
交通事故治療
交通事故の
ケース別ガイド
被害者となってしまった

補償してくれる主な保険 | 加害者側の自賠責保険 |
---|---|
治療費の窓口負担 | なし(接骨院から後日、保険会社へ請求するため) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
全快堂整骨院では、弁護士や損保会社と協力し、保険手続きなどのサポートも致します。まずはお気軽にご相談下さい。
単独で物にぶつかる自損事故を起こした
補償してくれる主な保険 | ご自身が加入中の任意保険(人身傷害補償保険、自損事故保険) |
---|---|
治療費の窓口負担 | なし(接骨院から後日、保険会社へ請求するため) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
保険等級の格下げ | なし(ノーカウント事故扱い) |
※各保険会社のご契約プランにより実際の補償範囲や支払対象は変動しますのでご注意ください。
尚、任意保険に加入していない場合でも、通常の健康保険や労災保険を用いて治療できます。ただし、保険会社(組合)へ第3者行為の届け出提出と一部負担金が必要となります。
全快堂整骨院では、ご加入中の保険プランに応じた、最適な治療や請求のアドバイスをさせて頂きます。まずはお気軽にご相談下さい。
加害者となってしまった
補償してくれる主な保険 | ご自身が加入中の任意保険(人身傷害補償保険、自損事故保険) |
---|---|
治療費の窓口負担 | なし(接骨院から後日、保険会社へ請求するため) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
保険等級の格下げ | なし(ノーカウント事故扱い) |
※各保険会社のご契約プランにより実際の補償範囲や支払対象は変動しますのでご注意ください。
加害者の方でもケガをされた場合は、ご加入中の保険を使ってしっかりと治療を受けることが重要です。
尚、任意保険に加入していない場合でも、通常の健康保険や労災保険、相手方の自賠責保険を使用して治療を行うこともできます。ただし、過失割合10:0の事故の場合は、相手方の自賠責保険は利用できません。また、無免許運転や飲酒運手の場合、被害者の救済には保険適応されますが、ご自身や搭乗者、お車への補償は行われません。
加害者側の車に搭乗していた
補償してくれる主な保険 | 運転者・相手方の自賠責保険 |
---|---|
治療費の窓口負担 | なし(接骨院から後日、保険会社へ請求するため) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
自賠責保険は運転者以外の「他人」の救済を対象としている為、同乗の運転者の自賠責保険に対して請求を行うこともできます。
相手が自賠責保険に未加入だった

補償してくれる主な保険 | 加害者へ直接賠償請求、政府保障事業制度 |
---|---|
治療費の窓口負担 | あり(後日てん補される) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
ひき逃げされた
補償してくれる主な保険 | 政府保障事業制度 |
---|---|
治療費の窓口負担 | あり(後日てん補される) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
ひき逃げの場合は相手がわからない為、自賠責保険や相手側の実費負担に請求することができません。そのような場合に備えて、被害者が泣き寝入りしなくてすむよう「政府保障事業制度 」が存在します。
相手が無免許運転だった
補償してくれる主な保険 | 加害者側の自賠責保険 加害者へ直接賠償請求、政府保障事業制度 |
---|---|
治療費の窓口負担 | なし(政府保障事業制度の場合は後日てん補される) |
休業損害・慰謝料の請求 | 可能(実治療日数・通院期間等により算出) |
相手が免許失効中や免停中だった場合は、相手側の自賠責保険により補償されます。
また、そもそも免許を持っていない無免許運転者だった場合は、政府保障事業制度などで補償されます。
妊娠中に交通事故にあった場合

湿布 | × |
---|---|
投薬 | △ |
電気治療 | × |
手技治療(マッサージ) | ○(優しい手技のみ) |
他の病院や接骨院で積極的な治療を行えずにお困りだった方、ご相談下さい。当院への転院や、併用での通院も可能です。
子供や赤ちゃんが事故にあった場合
●外傷がないか全身を確認
●痛みや腫れ、内出血を起こしていないか確認
●頭部を触り、違和感が無いか確認
●子どもにも痛みやケガの箇所を尋ねる
●念の為、病院でレントゲンやMRIなどの画像診断を受ける
●少しでも気になる箇所があれば、子どもの代わりに親がしっかりと医師状況説明を行う
子どもや赤ちゃんは大人よりも身体の柔軟性に優れています。
その為、きちんとチャイルドシート(ベビーシート)に乗せてシートベルトを着用していれば、比較的軽症で済むことが多いと言われています。
とは言え、安易な確認だけで済ませてしまい、後々後遺症等が出てきてしまったら、親にも子にも悲劇です。
ですから、将来の為にも一度は必ず信頼のおける医師に診てもらうことが大切です。