今回はテニス肘について説明していきたいと思います。
〇テニス肘が発症する理由とは…
テニス肘は、30~50代の女性に多く腕や手の使い過ぎが原因で起こります。特に手首を頻繁に使う作業で起こりやすい特徴があります。テニス肘という名前からテニスなどのスポーツをやっている方に多いと思われるかもしれませんが、主婦の方にも多く見られ、台所での作業や育児で赤ちゃんを抱っこしたりと日常生活でも多くの負担がかかることで、発症の理由といわれています。
〇テニス肘といわれる理由とは…
名前の通りテニスをやっている方に多く見られるのことで「テニス肘」と呼ばれている理由になります。テニス競技をしていて、肘に不調を抱えている場合は大体が「テニス肘」と思われます。それくらい、テニスをやられている方で肘の痛みを感じたことがある方は多いと思います。
〇テニス肘の症状とは…
テニス肘は肘の外側に痛みが出やすいです。なぜ外側かというと、バックハンドで打つ際にボールからの衝撃が肘の外側に強くかかるからです。 逆に肘の内側が痛む人は野球肘といわれボールの投げ過ぎが原因で起きます。 テニスでも肘の内側に痛みを感じることがありますが、それはフォアハンドで打っている時に腕のひねりが上手くいかないことが原因です。
〇テニス肘が良くならない理由とは…
いつまでも回復しない理由としては肘を休められないのが原因です。 ずっと使いっぱなしでは、どんどん状態がわるくなります。休息はとても重要です!
ですが、休めない方が多くいるのが現実です。主婦の方は家事を休むわけにはいきません。ではどうすればいいのでしょう?
肘を痛めるにはもう一つ原因があります。回復しない人の多くは「肘のみの施術」しかしていません。肘の施術は大切ですが、そこだけでの施術ではいつまでも回復せず、痛みが出て休んでは消えての繰り返しになります。多くの方はこの負の連鎖に迷い込んでいます。しかし、何を解消させると肘にいいのか?どうすれば負担が減るのか?視点を変えて、肘とは違う場所をみてみましょう!
水戸市の全快堂整骨院では全身を見て正しい使い方ができるような身体づくりをしていきます。そして、肘だけに掛かっている負担を分散させ、状態の回復を目指していきます!
〇全快堂整骨院では…
骨格、骨盤の歪み・クラニアルテクニックの整体施術があります。
・骨格,骨盤の歪み…神経の流れに着目し、神経が休んでいる部分を探し出し、直接働きかける事により、神経の命令が身体全体に伝わるようになり、筋肉がしっかり働き、骨格を正しい位置に戻し、症状をアクチベーターなどで改善します。
筋肉・骨格を正常な位置に戻す事で内臓・自律神経系もバランスがとれ、真の健康を引き出す事が可能です。
・脳脊髄液の流れ… 脳脊髄液とは、脳でつくられ脊髄を伝わって全身に行き渡る、言わば「身体を滋養するお水」です。 その流れが滞ると身体に様々な不調を引き起こします。我々の生命活動には、脳脊髄液の循環がスムーズに行われることが、非常に重要なのです。
クラニアルテクニック(頭蓋骨矯正)などで症状を改善します。クラニアルテクニックとは、頭蓋骨にアプローチし、脳脊髄液・体液全般の循環を促し、自然治癒力を増強させて改善する療法です。
当院の施術は 骨格・骨盤の歪み、自律神経の調節、脳脊髄液の流れ、関節調節、筋肉・リンパなどにアプローチします。 お身体に悩みやがありましたら、一人で悩まずご遠慮なくご相談ください!