腱鞘炎でお悩みの方へ
こんなお悩みはありませんか?
頻繁に腕や指を使うことが多い…
指をスムーズに曲げ伸ばししにくい…
痛くてぞうきん絞りができない…
腕が疲れやすい…
手がむくみやすい…
パソコンのキーボードを打ったり、字を書く時に痛む…
親指に痛みや負担がかかることが多い…
他院や病院に通っても症状が改善されない…
一つでも当てはまることがある方もご安心下さい。
当院ならそのお悩みを改善できます!
腱鞘炎の原因
腱鞘とは、骨と筋肉をつないでいる腱をトンネル状に包み、手足がなめらかに動くようにする働きをする組織です。自転車のブレーキの、ワイヤーを包むパイプと同じ役割をします。
腱鞘炎とは、この腱鞘と腱が太くなってしまい、こすれ合うことで炎症を起こし、動作時の痛みや腫れなどの症状を起こす疾患のことです。
原因は、一般的には「使いすぎによるもの」が多いですが、本当の原因は、骨格の歪み・関節の硬さ・リンパ循環の悪さなどが大きく関係しています。また、女性はホルモンバランスにいり腱鞘炎になりやすいので注意が必要です。
指の酷使やホルモン分泌が原因
腱鞘炎は指の使い過ぎで起こることが多いです。最近多いのが長時間スマホを使用していることが原因の腱鞘炎です。
それ以外にも、指を多く使う楽器の演奏者の方だったり、投げる・握る動作の多い野球やソフトボールといったスポーツをされている方が腱鞘炎になることが多いです。
また、更年期の女性や妊産婦に多いことが知られており、女性ホルモンの分泌に関連すると考えられています。
「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)
ドケルバン病は、親指の腱鞘炎であり、主に指を曲げる動きを繰り返しすることで発症し、鋭い痛みや腫れが手首(親指側)にでます。最近は、スマホの長時間使用でも起こることが多くなっています。
「ばね指」(弾発指)
ばね指は、指の曲げ伸ばしの際に、腱や腱鞘の肥厚により引っ掛かりが生じる症状で、ばねのような感覚になることから「ばね指」と呼ばれています。
トンネル状の腱鞘の間で、肥厚などの状態から、過度に動かすことにより炎症が起こって発症し、手掌側の指の付け根付近に痛みや腫れことがあります。普段から、日常生活の中で、指はどうしても使うので、安静が保ちにくく治りが悪いのも特徴です。痛みが強い場合、病院では手術をすすめられることもあります。
ご安心ください!当院が腱鞘炎からあなたを救います!
当院の施術は、骨格・頭蓋骨の歪み・自律神経の調節・脳脊髄液の流れ・関節調節・筋肉調節にアプローチします。施術後は、腱鞘炎の痛みが軽減されるだけでなく全身がスッキリ軽くなったことを感じていただけます。